KOKUYO DESIGN AWARD 2024

KOKUYO DESIGN AWARD2021

2024テーマ:「primitive」
1,480点(国内876点、海外604点)の作品の中から一次審査を通過した10点を対象とし、
2024年3月16日に最終審査を開催。
グランプリ1点と優秀賞3点が決定しました。

グランプリ

削鉛筆

伝野 輔
作品名
削鉛筆
作者
伝野 輔

作者コメント

「削鉛筆」は、自分の欲しい形を自分で作る、素材としてのプロダクトです。幼い時から手が大きかった私は、標準規格の鉛筆では径が細くて上手く握れませんでした。そのため鉛筆の持ち方が独特で人から指摘された経験があります。これまで自分にとって本当に使いやすい鉛筆に出会ったことがありません。私以外にも画一化された規格品では、不自由を感じる人たちがいると考えてこのプロダクトを考えました。

伝野 輔
審査員講評

一次審査の段階からおもしろいアイデアだと思って注目していた。審査員のあいだではテーマに合っていることを重視しつつ、逆にこの作品は「テーマに合いすぎている」という議論もあり、僕自身も悩んだ。しかしプレゼンテーションのビジュアルを見ればわかるように、作品名と写真だけで何がしたいのか一目瞭然だ。作者は情報を視覚化するスピード感をもっており、そこが評価されたと思う。

木住野 彰悟

正直、審査員としてこの作品をグランプリに選ぶのは勇気のいることでもあった。しかし今回のテーマ「primitive」に照らし合わせて、我々が近代デザインを経て忘れかけていたこと、デザインが本来作るべきものとは何かを、この鉛筆を持った瞬間、身体的に呼び覚ましてくれるような力強さがあった。ここから、材料の木種であったり芯の長さや太さ、染色の有無など、可能性はさらに広がりそうだ。

田根 剛

最終審査のプレゼンテーションでは、作者が何を表現したいのかをもっとも素直に伝えてくれた。ものを作るときに、ストーリーの部分が一人歩きして造形がついてこなかったり、文章を読まないと意図が伝わらない作品が多い中、この作品のもの自体にストーリーを語る強さが心に刺さった。丁寧に根気よく木を削る作業を提供するところにどこか日本らしさを感じる提案でもある。

田村 奈穂

「primitive」というテーマでなければ書類審査で落とされていたかもしれない。 そのくらい誰が見てもわかりやすい作品。最終審査でプロトタイプを使ってみたら想像していた以上に扱いやすく、それが評価の決め手になった。量産ではないところの良さを伝えるという意味でも今回のテーマにふさわしいグランプリ受賞だ。ただし商品化については、材料の質量が多いため作りやすさの面ではチャレンジになるだろう。

柳原 照弘

説明不要な直球の提案で、強いアイデアをシンプルに体現している。世の中には規格化されているものが多く、鉛筆もそのひとつ。それを引き剥がして“素材”に戻してみると別の姿が見えてくる、というコンセプトがものを通して伝わってくる。作者自身の経験をもとに素直な言葉で語ってくれたことにも好感をもった。一方で、個人的な起点だけではなくもっと広い価値をもっているように思うので、そのあたりをもう少し聞けるとよかった。

吉泉 聡

鉛筆のアイデアはどこか出尽くした感があるなかで、「自分で自分の好きなように作りたい」という作者の個人的な思いがわかりやすく表現されたおもしろい作品。実際にコクヨのメンバーがサンプルの鉛筆を削ってみて「大変だけどとても楽しかった」と話していたのが印象的だ。手や身体を使うことによって生まれる体験価値が、今回の「primitive」というテーマに強くつながっていると思った。

黒田 英邦

優秀賞

Memento
田中 聡一朗

作品名

Memento

作者

田中 聡一朗

作者コメント

現代では紙にメモ書きなどして、すぐに捨ててしまいますが、古代、文字は石や動物の骨に刻まれて、その後は自然に風化していきました。「Memento」は小石のような丸みを持った、卓上で使う小さなホワイトボード。ちょっとしたメモなら、書いたら消して、また書く。ゆっくりと眺めていたい大切な言葉なら、消さずにそっと置いておける。石のような佇まいは、デスクの上に風景を作ります。現代のせわしなさと原始の時間の流れ、その中間にあるプロダクトです。

審査員講評

使わずに部屋や机に置いておく時間にもストーリーを感じられるプロダクトだ。その可能性を感じた一方で、磁器の質感や色味についても踏み込んで検討できればさらによくなるのではないかと感じた。

木住野 彰悟

プロトタイプのクオリティが高かった。人類が自らの痕跡を伝えるために文字を書いてきた歴史を踏まえたコンセプトが印象的だった。しかし、それがホワイトボードという既成概念の利便性に置き換えられた瞬間に最初の熱が冷めた。テーマとのつながりがもっと純粋にデザインされていると良かった。

田根 剛

機能性と感性のバランスがよく、思わず触ってみたくなる感じや、何を書こうかとわくわくする気持ちが生まれる。一方で、ホワイトボードと同じでペンがないと成り立たず、ペンと磁器のセットとして考えると2つのアイテムの関係性はいまひとつ。ブラッシュアップしてぜひ製品化してほしい。

田村 奈穂

今回のテーマ「primitive」に直結したシンプルな形状で、メモを取るという行為を再定義してわかりやすく挑んだ作品だと思う。プロトタイプの佇まいや完成度も高く、今後の商品化の可能性をおおいに感じた。

柳原 照弘

プロトタイプを見た時に「ホームランだ」と思うくらいよいできだった。着想のきっかけはホワイトボードだが、物がまとう物質性について繊細に考え、実存するものとしてのプロダクトの根源的な存在意義の問い直しを感じた。

吉泉 聡

テーマにうまく応えた作品。情報があふれる現代において、優先順位をつけて必要なものだけ書き残すというのはおもしろい提案だ。「世の中にはない新しいものを提供したい」という作者の熱意も感じたので、できれば形にしてみたい。

黒田 英邦

移ろう色鉛筆
大原 衣吹

作品名

移ろう色鉛筆

作者

大原 衣吹

作者コメント

ふと香る花の香りや青々と茂った緑に足を止めた経験は誰しも持っているのではないでしょうか。植物の成長は遥か昔から私たちの生活と共にあり、いつも見ている風景を思いがけず彩ってくれます。「移ろう色鉛筆」は種から芽が出て葉が茂り、花を咲かせて枯れてゆく植物の一生を色鉛筆の色の移り変わりで表現しました。季節が移ろい、草花が姿を変えるように、使っていくうちに色が移ろい、思いもよらない変化が楽しめます。

審査員講評

すてきな作品だが、高付加価値商品としてのパッケージやコミュニケーションの部分をもっと検討することで、さらに良い製品になると感じた。建築やプロダクトデザインといったさまざまな領域の審査員からおもしろい視点や意見が出たので、個人的には審査という意味でも勉強になった。

木住野 彰悟

プロトタイプを実際に使ってみたら、作者の思いが伝わってきた。季節が移り変わる情緒や、とどまることのない時間の流れを感じ、想像力を豊かにしてくれる。ただし技術や細部における詰めがあまい。優れたデザインはアイデアを超えて強度がもたらされる。そこには、ものへのこだわりと熱を伝えてほしい。

田根 剛

一年の季節の変化とつながりを1本に封じ込めるという発想が魅力的だ。自分の日記や誰かとの交換日記など、一年を通して使い続けると変化が見えてきれいだろう。製品化する際には、その色がつながる美しさを視覚的にどう表現するのか、コミュニケーションの仕方を考えてほしい。

田村 奈穂

コクヨデザインアワードでは、ひとつのものにさまざまな背景を内包できる作品を期待していたため、この作品はテーマにぴったりで、個人的にも「ほしい」と思った。人に花を贈るように、物語を贈るギフトとして1本に価値を持たせている。

柳原 照弘

忙しい日常のなかでささやかな変化に気づく瞬間を取り上げた着眼点がよかった。「移ろい」というのはある時ハッと感じるもの。その繊細な瞬間が生まれるか生まれないかは、プロダクトとしての繊細な完成度が必要だ。検証を続けて製品として仕上げていってもらいたい。

吉泉 聡

最終審査のプレゼンで作者の思いを聞き、実際にプロトタイプを使ってみたことで、作品の深いところにある情緒的で詩的なストーリーが伝わってきた。最後で審査員の評価が一気に高まった作品だ。

黒田 英邦

滴付箋
フカタカ(佐藤 貴明、深沢 真緒)

作品名

滴付箋

作者

フカタカ(佐藤 貴明、深沢 真緒)

作者コメント

「滴付箋」はその名の通り、滴が落ちたかのような付箋です。まるで涙の痕跡のように、心動いた瞬間の記録をそこへ残してくれます。「滴付箋」は少し厚みがあることによって、本をパラパラとめくると自然とそのページが開くようになります。長方形の細長い付箋のように、端をはみ出させることを気にする必要もありません。ページのどこへでも自由に、心置きなく印を残すことができます。

審査員講評

最も製品化に近いと思った作品だ。一方で、機能よりも情緒的なアイデアなので、この滴がただの水なのか涙のメタファーかによって読み取り方や使い方が変わる。パッケージも含めてそれを瞬間的に伝えることを意識すると、さらに良いと思う。

木住野 彰悟

一次審査から注目していた。そこには「記憶のデザイン」を試みるようでもあり、審査の中で推していた。ただ、プロトタイプのクオリティ、素材、接着感、耐久性などの細部を詰めるプロジェクトの実現力、デザイナーとしてのものへのこだわりを見せてほしかった。

田根 剛

機能性の面で難しさを感じたため一次審査では評価しなかったが、最終審査では私自身プラクティカルなものづくりの視点で評価し、繊細な感性のささやきを聞き逃したことに反省させられた作品。ただ、やはりプロトタイプでは詩的な部分をブラッシュアップし、造形または機能面を深掘りしてほしかった。

田村 奈穂

一次審査のプレゼンシートだけではよさが伝わりにくいところもあり、見落とされてしまうおそれもあった。最終審査で、審査員が本を読み付箋を貼るという行為を想像しながら大切なポイントを拾い上げ、議論が起こったことで最終的には評価が高まった。

柳原 照弘

本のページに貼った時に、レンズのように文字が拡大されて、平面の情報が立体化するような効果があっておもしろい。最終審査ではプロトタイプが1個だけだったので、たくさん貼ったらどうなるのかなど、実際に使ってみた感じがわかるとよかった。

吉泉 聡

賛否両論ある作品だった。魅力的なコンセプトだが、プロダクトデザインとして本当に実現されるのか、機能性やパッケージについても十分には語られていなかった。これらがすべて検証されていたらグランプリ候補だったかもしれない。可能性を秘めているので今後に期待したい。

黒田 英邦

ファイナリスト

文具の素
山田 泰之

作品名

文具の素

作者

山田 泰之

作者コメント

「文具の素」は3Dプリントを活用して何か専用の文具をつくるための文具のコア部品。書きやすいペンのペン先、切れ味のよいハサミの刃など、文具の機能のコアをDIY用部品として販売。同時に、文具の素に付けられるグリップなどの様々な用途、サイズの部品データを公開。データを改良しても、0から文具部品をデザインしても、誰かと部品データを共有してもよし。自分のための、誰かのための、特定用途の文具を創るオープンソースな文具の素。

FLUTE
酒元 菜摘

作品名

FLUTE

作者

酒元 菜摘

作者コメント

「FLUTE」は、足元に彩りをもたらす紙のルームシューズです。宿で提供される使い捨てルームシューズを目にしたときに「旅のポジティブな気持ちに寄り添うものであってほしい」という思いから見慣れた使い捨てルームシューズを改めて見つめなおしました。美しく波打つ紙のソールは、思わず裸足で履きたくなり、足裏に心地良い刺激をもたらします。靴を脱いでほっとする瞬間にポジティブな気持ちを引き出してくれることを期待します。

年輪定規
A STUDIO(Lyu Muzhi、Jiang Fang、Chen Yang)

作品名

年輪定規

作者

A STUDIO(Lyu Muzhi、Jiang Fang、Chen Yang)

作者コメント

「年輪定規」は木の年輪を生命の数字とし、抽象的な整数を超えて長さを測定。木の成長の自然な痕跡を基にし、長さの概念を再定義。年輪は自然な分布を示し、人と自然のつながりを深め、原始的感覚を提供。1ミリメートルや1センチメートルの固定観念を覆い、生命の独特な寸法を強調。雨水、温度、栄養の影響を記録し、木の成長を生命の寸法に結びつける。整数化の固定観念を打破し、測定ニーズに近づき、同時に自然で原始的な感覚を體験し、人と自然のつながりを深める。

Fig Emulsion
W-oH(Yingqi Liu、Yuxuan Chen)

作品名

Fig Emulsion

作者

W-oH(Yingqi Liu、Yuxuan Chen)

作者コメント

現代社会では、液体のりのような文房具は、その粘着性が周辺の物への移りを懸念する要因の一つになり得ます。「Fig Emulsion」 はユニークな形で従来の文房具からの脱却を図ります。人間と自然との感情的なつながりで知覚を呼び起こし、子供の頃の思い出を蘇らせ、果物のような外観が粘着性と生命の本質を呼び覚まし、無限の遊び心を吹き込みます。絞ると溢れ出るみずみずしいのりが、視覚、触覚、心理の相互作用を通じて感情の結びつきを生み、驚きと笑顔を誘います。

岩窟のノート
松本 卓也

作品名

岩窟のノート

作者

松本 卓也

作者コメント

人類の祖先が祈りや願いを残すために洞窟の壁に絵やしるしを描いたように、表現行為は過去から続けられてきた人間らしい営みの一つです。そして、時代が変化してもイマジネーションをかたちにすることへの欲求は現代を生きる私たちにも受け継がれています。私たちの祖先がインスピレーションを投影するキャンバスとして洞窟の壁を利用したように、現代の創造行為を支えるキャンバスとしてのノートのかたちを考えてみました。

At the moment
RANTA(古井 翔真、小林 遣)

作品名

At the moment

作者

RANTA(古井 翔真、小林 遣)

作者コメント

海の波がぶつかり跳ねる瞬間、焚き火が弾ける瞬間、雫が滴る瞬間。平凡な景色の中にその瞬間を見つけた時、人は驚きや幸福を感じるのではないでしょうか。そのような些細な変化に気づけることで、同じ時間を過ごしていてもより多くの「感動」を味わうことができると思います。「At the moment」は時計の針の動きをモチーフに「瞬間」を認識させてくれるモビール。未来の予定や過去の出来事ではなく、「今この瞬間の豊かさ」に気づくきっかけを生み出します。

審査員総評
(※審査員の肩書は審査当時のものを掲載しております)

木住野 彰悟
木住野 彰悟

木住野 彰悟

6D-K代表 / アートディレクター・ グラフィックデザイナー

今回初めて審査に参加した。テーマ「primitive」はすてきな言葉だが決して簡単ではないので、特にテーマと作品がどう関連しているかを注意深く見た。バラエティ豊かで解釈の幅もさまざまな作品がそろっていたように思う。キービジュアルの制作も担当したが、表現によって誤解されないよう、応募者のつもりで1年間このテーマに向き合って悩んだ。だからこそファイナリスト10組の苦労もわかるし、ファイナリストに選ばれたことを凄いことだと思ってほしい。

田根 剛
田根 剛

田根 剛

Atelier Tsuyoshi Tane Architects 代表 / 建築家

「primitive」というテーマは、デザインがこれからを生きるために何ができるのかという問いかけを審査員として含んでいた。その上でアイデアが明快であること、社会的な課題を浮き彫りにすること、製品化の可能性という点について評価した。審議では、ものにあふれて便利で成熟した社会の先にある未来よりも、まず我々が生き物として本来どう生きていくのか、ということを議論できた。意見が割れる場面もあり、それが結果的に創造性豊かな結論に着地したと思う。

田村 奈穂
田村 奈穂

田村 奈穂

デザイナー

「primitive」というテーマのもと、作者の個人的な思いやストーリーをしっかり組み立てながらものを作っている、という背景を見ながら、ひとつひとつの作品を興味深く審査した。一瞬でさまざまな情報や造形が手に入る時代において大切なのは、要素を削ぎ落としていくことと、それを何のために作っているのか、という作り手の純粋な思いの部分だ。最終審査ではそうした感性と機能性のバランスがとれている作品が評価されたのではないか。

柳原 照弘
柳原 照弘

柳原 照弘

TERUHIRO YANAGIHARA STUDIO / デザイナー

審査員として5回目の参加となり、改めて、毎年テーマを変えながらも普遍的なものは何かを問い続けているということが、コクヨデザインアワードの大きな特徴だと思う。
プロダクトのコンペでありながら、デザインの主軸が時代とともにどう変遷しているのかを知るよい機会であり、審査の議論も充実していた。例年と違ったのは、最終審査におけるプレゼンテーションの重要性がいつもより増していたこと。一次審査で気づかなかったが、プレゼンテーションを聞いてよりコンセプトの密度を感じられた作品が多かった。

吉泉 聡
吉泉 聡

吉泉 聡

TAKT PROJECT 代表 / デザイナー

テーマ「primitive」には、現在のprimitiveではない状況について考えてみる、という狙いもあった。例えば、今、流通している製品は、それを良しとする状況や常識の存在がそれらを生み出していると言える。製品化はコクヨデザインアワードの大きな命題ではあるが、常識をアップデートする提案であれば、すぐに製品化は難しくともそれこそがprimitiveであり、しっかりと評価したいという気持ちで審査に臨んだ。製品を取り巻く環境が変化しているなか、プロダクトデザインの評価そのものについても再考する機会になったと思う。

黒田 英邦
黒田 英邦

黒田 英邦

コクヨ株式会社 代表取締役社長

非常に難しいテーマだった。受け取り方や読み取り方がバラバラになるおそれもあったが、結果的にバラエティ豊かな作品がそろった。今回からの取り組みとして学生を表彰する「ニュージェネレーション賞」を設定したことで、アワード全体としても学生や若い世代の応募が増え、また若い感性の作品も多かったように感じる。今後も多くの人に参加してもらい一緒にデザインについて考える機会にしていきたい。

トロフィー

トロフィーと表彰状は、審査員の木住野彰悟氏にキービジュアルとともにアートディレクションを手掛けていただき、コクヨ代表デザイナーとして、福島 拓真、品川 及が参加しました。
今回のテーマprimitiveを「本質の再定義」と解釈したところから、「本質を見抜く視点」を表現するため「目」を要素として取り入れています。
ビジュアルに用いられた「目」は平井利和氏に制作頂いています。
トロフィーは、虫眼鏡をモチーフとしており、「本質を見抜く視点」をアイコニックに表現しています。
表彰状は、キービジュアルの「目」を使用し、グランプリは特別に目の部分にステンレスをはめ込んだ仕様になっております。

左:トロフィー 右:表彰状

最終審査/受賞作品発表/トークショー

最終審査

10組のファイナリスト達は、今回のテーマ『primitive』に向き合い、熱い想いを込めたプレゼンテー ションを行いました。
審査員はそれに真剣に向き合い、アイデアが明快であること、社会の課題を浮き彫りにしていること、製品化の可能性を視野に入れた慎重な審議を行いました。

2024年3月16日、コクヨデザインアワード2024の最終審査が行われ、グランプリ1点、優秀賞3点が決定しました。応募作品1,480点(国内876点、海外604点)の中から伝野 輔さんの「削鉛筆」がグランプリに選ばれました。