「2016コクヨ新製品フェア」開催 テーマは『be- 個性が活きる、自分らしく働ける場所。』

イベントオフィス・家具2015年12月07日
コクヨ株式会社(本社:大阪市、社長:黒田 英邦)は、12月7日・8日の2日間、当社東京ショールームにおいて、当社のファニチャー商材を中心にした新製品を体感できる「2016 コクヨ新製品フェア」を開催します。

今回のテーマは「be- 個性が活きる、自分らしく働ける場所。」。オフィスはただ働くだけの場所ではなく、多様な個性を持った人々が集まり、働く人が気持ち良く過ごせる場所でありたい、というメッセージを込めています。高齢化や労働人口の減少により、介護や育児をしながら働く人など、一人ひとりの生活環境や価値観を受け入れることは、企業にとって大きな課題となっています。当社は、Life&Work Style Companyとして、これからのオフィス作りのあり方を考え、多様化する個人の生き方を尊重した、新しいワークスタイルを提案します。

また、フェア期間中は、早稲田大学ビジネススクール教授・㈱ローランドベルガー会長の遠藤功氏、早稲田大学商学部 学術院教授・早稲田大学産官学研究推進センター インキュベーション推進室長の井上達彦氏、多摩大学大学院 教授・一般社団法人 Japan Innovation Network 代表理事の紺野登氏、サイボウズ㈱代表取締役社長の青野慶久氏をはじめとした各種セミナーを開催します。

なお、引き続き12月9日・10日の2日間は、主に当社グループの販売会社等のお客様を対象に、同会場にて同内容のフェアを開催します。




○場所
 コクヨ東京ショールーム(東京都港区港南1-8-35/品川駅港南口)
○開催日時
 12月7日(月)・8日(火)/9日(水)・10日(木)
 ※全日程10:00~18:00
○来場予想人数
 7,000人

「2016 コクヨ新製品フェア」の主な展示内容 他


1.ショールーム5階


社員自らが働き方変革にチャレンジし、新しい働き方をリアルにご覧頂けるライブオフィスとして昨年開設した「SHIPP(シップ) Shinagawa Practical Place」では、1年後の効果検証と検証結果を踏まえた進化した取り組みをご紹介し、オフィス運用の事例をご覧いただきます。
また、個々の社員の働く場所の選択肢をより広げるとともに、多様なワークスタイルをサポートするガーデンエリアをリニューアルし、個人のスタイルやワークモードにあわせたオフィスの考え方を提案します。

2.ショールーム4階


働く姿をイメージしやすいようにリアルなセッティングにこだわった多様なオフィス空間のシーン展示により、「働き方に合わせた最適な空間」を体感いただきます。                         
ワーカーがアクティブにオフィス内を移動し、また仕事場をセッティングし、チーム連携と個人集中を加速させる、そんな働き方を支援する機能・デザインを盛り込んだ新しいワークステーション「WORKFIT(ワークフィット)」や、独自開発の背もたれ調節機能が作業姿勢の変化や体格差に応じた最適サポートを実現したチェアーの新製品「Duora(デュオラ)」等、機能性とデザイン性を兼ね備えた多数の新製品をご紹介します。

3.ショールーム3階


上質な空間にふさわしいデザイン性と機能性を追求したワークステーションシリーズ「SAIBI(サイビ)」や、ワーカー個人の快適性への提供と上質なオフィス空間の構築を両立した新製品の電動昇降式テーブル「SEQUENCE(シークエンス)」等をご紹介し、素材や機能にこだわった上質空間を体感いただきます。

4.各種セミナー(Webからの事前申込制) ※12/7、12/8開催分


■セミナー(会場/ショールーム2階 大会議室)

・12月7日(月)11:00~12:00
テーマ:イノベーティブな企業に共通するオフィスの特徴とは?
講師:コクヨ WORKSIGHT編集長・WORKSIGHT LAB.主幹研究員
山下 正太郎

・12月7日(月)13:30~14:30
テーマ:企業を成長させる『現場力』
講師:早稲田大学ビジネススクール教授・㈱ローランドベルガー会長
遠藤 功 氏

・12月7日(月)15:30~16:30
テーマ:「模倣の経営学」から読み解くイノベーション思考術
講師:早稲田大学商学部 学術院教授・早稲田大学産官学研究推進センター インキュベーション推進室長
井上 達彦 氏

・12月8日(火)11:00~12:00
テーマ:できるリーダーのコミュニケーション仕事術
講師:[コクヨの研修] スキルパーク シニアトレーナー
下地 寛也

・12月8日(火)13:30~14:30
テーマ:ワークプレイスからワイズプレイスへ
講師:多摩大学大学院 教授(知識経営論)・一般社団法人 Japan Innovation Network 代表理事
紺野 登 氏

・12月8日(火)15:30~16:30
テーマ:なぜサイボウズは働く「時間」と「場所」の制約をなくせたのか?
講師:サイボウズ㈱代表取締役社長
青野 慶久 氏

お問い合わせ

お客様相談室

お電話でのお問い合わせ

0120-201-594

受付時間 9:00~17:00 (土日祝日・年末年始・夏季休業中を除く)

  • ※お客様の個人情報のお取扱いについて お客様からご連絡頂きました個人情報は、本件の目的以外には一切使用致しません。
ページトップへ