ウィズコロナ時代、日常生活のための備蓄が始まる 家庭でのマスクの平均備蓄枚数は132枚(※) 「<ウィズコロナの時代>これからの生活様式(衣食住編)」に関する調査を実施

その他(カテゴリ)その他(業種)2020年07月22日
コクヨグループでオフィス通販を行う株式会社カウネット(本社:東京都港区/社長:高橋 健一郎)は、オフィスの実態やお困りごとについて調査するコミュニティサイト「カウネットモニカ」において、2020年6月23日(火)から2020年6月30日(火)に全国の男女1,540名を対象に「<ウィズコロナの時代>これからの生活様式(衣食住編)」に関する調査を実施しました。
(※)備蓄量の平均は、「備蓄を始めた、増やした」と回答した人を対象に、数値回答より算出しています。
■調査結果からわかった事
・ウィズコロナの新しい生活様式として、家庭で日用品を備蓄する習慣が生まれた。
・外食をする機会が激減。自宅での食事にテイクアウトを利用する人が増えた。
・「おうち時間」を楽しむために、電化製品や園芸用品の購入意向が高い。
・在宅ワーカーでは、パソコンやチェアの購入を希望する人が多数。
・在宅ワークの定着で、スーツやジャケットの購入機会が減り、カジュアルファッションが増加傾向。
■詳しい調査結果は、下記ページからご確認ください。 
URL:https://www.kaunetmonika.com/office_life/?action=entry&id=38
※以下調査概要
■マスクや除菌スプレーなど、日常的に使用するようになったアイテムを備蓄する人が急増
ステイホームの期間中、自由に買い物ができない、品切れが続出するなど、不安を募らせた方も多かった印象です。そこで、ウィズコロナの時代になって家庭で新たに備蓄を始めたり、備蓄量を増やしたアイテムを調査すると、第1位は「マスク」で、回答した人の具体的な備蓄量は一家庭あたり平均132枚という結果でした。さらに、「除菌スプレー」4本、「トイレットペーパー」28ロール、「ウェットティッシュ・ウェットシート」8個と続きます。新型コロナウイルスの影響により、マスクや除菌スプレーなどを日常的に使用するようになり、家庭での備蓄が増加傾向にあることが分かりました。今後は防災用品に加え、これらの商品群が一定量備蓄されることが読み取れます。「ペーパー類やシャンプー・リンス、洗濯洗剤の在庫に敏感になった。」 という声もあり、ウィズコロナの新しい生活様式の一つとして家庭での日用品の備蓄習慣が生まれたと考察できます。


20200722_01.jpg
■外食は激減。テイクアウトで自宅の食事をバージョンアップ
新型コロナウイルスによる食生活の変化については、外食が減り自宅で食事することが増えることが読み取れます。中でも「テイクアウトが増える」との回答が44%でトップとなりました。新型コロナ対策としてテイクアウトサービスを始めた飲食店も多く、お店の味を自宅で気軽に楽しむといったスタイルも生まれたと考察できます。

20200722_02.jpg
■お料理、ガーデニングなど「おうち時間」をもっと楽しみたい
自宅で過ごす時間が増え、「おうち時間」を楽しむ為のものを購入したいという傾向が読み取れます。今後、新しく購入したいものとして「電化製品」が18%でトップ、次いで「園芸用品」12%、「調理器具」11%となりました。手の込んだ料理にチャレンジした方や、ガーデニングを始めたといった方が増えたと考察できます。


20200722_03.jpg
■仕事環境を整えて、在宅ワークをより快適に
仕事のために新しく購入したいものとしては「パソコン」が19%とトップ、次いで「チェア」16%でした。自宅でも今までのオフィス同様に快適な仕事環境を整えたいというウィズコロナ時代の新しいワークスタイルが考察できます。


20200722_04.jpg
■在宅ワークの増加により、仕事時間もカジュアルファッションで
在宅ワークの増加は、仕事時間のファッションにも影響を与えていることが読み取れます。有職者が今後の衣料品購入で増えると思うアイテムは、「スポーツウェア」14%、「Tシャツ」「スウェット」がそれぞれ13%、「室内履き・スリッパ」12%で上位、逆に「スーツ」は39%、「ジャケット」は37%が減ると回答しました。在宅ワークが定着化することで、従来のオフィスファッションは影を潜め、よりカジュアルなスタイルで働く人が増えていることが考察できます。


20200722_05.jpg
【お問い合わせ先】
ページトップへ